労働力人口の低下や少子高齢化により、どこの企業も人材の確保は課題となっています。
近年では学生が就職活動で利用する媒体やサービスが多様化していますが、全国各地で広がっているのが「就活カフェ」です。
■就活カフェとは
・就活相談や資料コーナーなど就活向けのサービスがある
・就活生の料金が安いor無料
・Wi-Fiや電源が利用できる。
と就活に必要なサービスが整っています。
■なぜ学生は就活カフェを利用するのか?
学生はほとんどが金銭面で余裕があるわけではないですが、就活は費用がかかります。
ネット環境も必要ですし、最終面接は対面で面接と交通費もかかります。ネットカフェを利用するよりも料金が安くor無料で設備が整っている。
ちょっとした休憩スペースもある、学生課ではドリンクサービスなどはない、
宿泊スペースや荷物の預かりスペースやスーツに着替えるスペースもある
と就活をするのに至れり尽くせりなのです。
また自己分析や心配事などカウンセラーに相談できるところもあるようです。
■就活カフェを人事はどのように活用するのか
【学生が集まる場所でイベントやセミナーが出来る】
新卒採用において母集団を形成することは非常に重要なことだと思います。学生が集まる場所でイベントやセミナーを開催することで、より効率的に採用活動を実施することができます。
【OB・OG訪問の場として気軽に利用できる】
セミナーやイベントのように企画をしなくてもOB・OGとの待ち合わせ場所としても活用できます。
【インターシップとして活用】
会社にきてもらって、WEBでやるのもよいですが、就活カフェでインターシップをすることも出来ると思います。会社に招いてやると緊張感が出てしまいますが、学生がいつもいる就活カフェでやることにより学生との距離感も近くなると思います。
■まとめ
就活カフェは今後も多くの学生が利用していく見込みです。就職活動が早期化していることもあり、大学1年生や2年生なども就活カフェを利用することも増えていくでしょう。
早い段階で、優秀な学生と接点を持つことが出来るため、就活カフェの活用もぜひご検討下さい。