ピアコーチングをご存じでしょうか?
コーチングは聞いたことある方も多いと思います。今は1on1を導入している会社も多いですよね。
コーチングは知識やスキル、やり方や模範解答を一方的に教え与えるのではなく、相手の中にある「やる気や能力、アイディアや可能性、行動力」などを引き出し、自分で考え行動する「自発性」を促すコミュニケーションスキルです。
ピアコーチングは上下関係のないフラットな立ち位置の仲間・同僚が、1対1の対話を通じて目標達成に向けた行動を取るための動機づけを行う取り組みのことです。peer(ピア)は仲間・同輩を意味します。
◆コミュニケーション手法の変化
これまで多くの企業では「ティーチング」を主流に行ってきました。
上司や先輩などが仕事のやり方や考え方を教えるティーチングはOJT、マニュアルなどで共有し、個々の経験と知見が必要でした。
業務の業務の習熟度が低い段階(新人など)では、「ティーチング」で知識や技能を教えますがその段階が過ぎて、実践の中での課題解決力を高めていく段階になったら、
教え込む「ティーチング」から、引き出す「コーチング」へと徐々に移行することが必要です。
「コーチング」は自ら考えて行動できる人材育成にむいており、質問、傾聴、観察、提案などから話し手の気づきや行動を自発的に促す手法です。
「コーチング」は専門知識・スキルが必要です。管理職メンバーがその習得をしながら通常業務をこなし、複数いる部下と1on1でコミュニケーションする時間を作るのは至難の業ですよね。
そこで【ピアコーチング】はいかがでしょうか?
同僚や仲間同士で自発的に行えて、忙しすぎる管理職の時間的なゆとりをもたらすことも出来ます。
◆ピアコーチングのメリット
◎組織の活性化とチーム力向上
メンバー同時の関係性が構築され活性化します。相互的な助け合い、支え合いが増えることでチーム内のスキルアップにもつながります。
◎上司には言いづらいことも言える
上司どうしても評価はしないといけません。
利害関係が本来吐き出しておくべき考えや気持ちを塞いでしまうこともあるでしょう。
◎傾聴やコーチングのスキルがつく
コーチングスキルは実際にコーチングをしないと身につきません。
相手は話を聴いて欲しい、あなたはコーチングの練習が出来る。
◆どのようにピアコーチングをするのか?
◎コーチングスキルの取得
これが一番大変かと思います。しかも人によりスキルにばらつきが出てくるのも確かです。
ただ「コーチング」とはいっていますが、雑談でもなんでもありにすることでハードルが下がります。
雑談自体にも効果があるのと、そこから業務の話に繋がることもあるためです。
まずはメンバー同士の繋がりだったり、話す機会を作ることを重要視しましょう。
◎ペアの選定
適切なペアを選ぶことが成功の鍵です。スキルレベルや経験が異なる場合、知識のギャップを埋める形で成長できます。一方で、似た経験を持つ同僚同士では共感が生まれやすく、より深い議論が可能です。
◎定期的な運用
一度きりの指導で終わらせず、定期的にセッションを設けることで、継続的な成長が期待できます。たとえば、週に1回や月に1回など、スケジュールを決めて取り組みましょう。
◆まとめ
リモートでの勤務やフリーアドレスなど色々変化があり、気軽に雑談する、愚痴を言い合う、という環境が少なくなりました。それはタイパ的にはいいのかもしれませんが、もしそこに「モヤモヤ」があった場合、「モヤモヤ」をそのままにしておくと、「ここは違う、転職しよう」という結論に至ってしまうかもしれません。
せっかく採用をしても早期退職をしたら意味がありません。
共感できる同士、刺激を得られる同士がいることでモチベーションにもつながり職場への安心感につながります。