人手不足が続く中、採用活動は中小企業にとって大きな課題です。
「なかなか応募が来ない」「せっかく採用してもすぐ辞めてしまう」そんな悩みを抱える企業は少なくありません。
実は、多くの中小企業が同じような“採用の落とし穴に陥っています。今回は、特によくある3つのポイントを紹介します。
- 求人内容が“自社都合”になっている
最も多いのが、求人票や募集要項が「企業側の希望」だけで書かれているケースです。
「〇〇ができる人」「即戦力希望」といった条件を並べるだけでは、求職者には魅力が伝わりません。
応募者は「この会社でどんな経験ができるのか」「どんな人たちと働けるのか」を知りたいのです。
仕事内容や待遇だけでなく、会社のビジョン・職場の雰囲気・成長できる環境などを具体的に発信しましょう。
- 採用基準があいまい
「良い人がいたら採用したい」といった曖昧なスタンスでは、採用の軸がぶれてしまいます。
面接官によって評価が異なり、「何となくの印象」で決めてしまうことも。
まずは、自社に合う人材像――たとえば「主体的に動ける人」「チームで協力できる人」など、行動特性や価値観を明確にすることが大切です。
スキルだけでなく“カルチャーフィット”を意識することで、定着率も大きく変わります。
- 採用後のフォローが不足している
採用活動は、内定を出した時点で終わりではありません。
入社後にしっかりとフォローできる体制を整えないと、早期離職につながります。
特に中小企業では、教育・OJTを「現場任せ」にしてしまいがちです。
新入社員が不安なく働けるよう、初期研修や定期面談の仕組みを作ることが重要です。
採用活動は、企業の未来をつくる重要な経営戦略です。
「とにかく人が欲しい」と焦るのではなく、自社の魅力を正しく伝え、合う人を見極め、育てるこの3つの視点を持つことが、長く活躍する人材との出会いにつながります。

