評価のフィードバック面談にどれくらい時間をかければよいのでしょう。
パーソル総合研究所が2021年に実施した「人事評価制度と目標管理の実態調査」によれば、「評価結果内容についての説明・フィードバック面談」の平均時間は24.9分で、1時間以上かけている人の割合は4.1%とのことです。
調査でのフィードバック面談の中身は明らかではないですが、多くは文字通り評価結果を説明するだけのものではないかと思います。そうであれば約25分というのも納得できますね。
しかし、そもそも何のために評価のフィードバックを行うかを考えてほしいです。
その目的は、会社や上司が期待する方向・レベルに部下の能力や行動、業績をもっていくことです。そのためには単に評価結果を説明するだけでは不十分ではないでしょうか。

フィードバック面談の目的は次の3つであると考えます。
1.評価の納得性の向上
  まずは評価結果をきちんと説明し、納得性を高める。
2.要因分析による次期課題の明確化
  何がよかったのか、よくなかったのか、その要因を分析し、
  成長・改善の課題を考える。
3.課題実践に向けての部下の動機づけ
  適切なアドバイスで部下を動機づける。

単に結果をフィードバックするのは1であって、それだけに止まらず、1をベースに成長のための次の課題を明確化し、実践に向けて動機づけを高めていく必要があると思います。
ここまでやることで有意義で充実したフィードバック面談になります。単に結果の説明をしただけでは、2と3のステップが本人任せとなり、なかなか成長には結びつかないでしょう。
そう考えると、25分程度で終えるのは難しいのではないでしょいうか。
少なくとも2まではもっていき、3については日常業務の中で実施していくという形でもよいでしょう。そのために最低でも30分以上の時間を取ってほしいと考えます。
 もっとも、時間をかけさえすればよいということではなく、面談時間の長さと面談の満足度は必ずしも比例しませんよね。
大切なのは何に時間をかけるかです。1時間の面談とすれば、1に20分、2に30分、3に10分くらいが目安でしょう。上司評価と部下の自己評価とのギャップ解消に延々と議論を戦わせるなど、絶対に避けるべきです。
互いに不信感を高めるような面談など、やらないほうがましです。
適切な面談時間を考えるにあたって、何のためにフィードバックをするのかをあらためて認識していただければと思います。