近年、働き方に対する価値観が変わりつつあります。
その中で今回は「パラレルワーカー」について取り上げます。
■パラレルワーカーって何?
パラレルワーカーとは、複数の仕事やキャリアを並行して行う人のことです。
英語の「parallel(平行)」が語源で、「パラレルキャリア」とも呼ばれます。一つの仕事に依存せず、すべての仕事を同等に扱いながら、収入アップやキャリア構築を目指す働き方です。
■副業と何が違うの?
「複数のビジネスをする=副業」と思い浮かべると思います。
副業とは、軸である本業があり、その収入を補う「副業」となりますが、
パラレルワーカーは、「複数の収入源を持つ」意味を持っていることからも、必ずしも本業のビジネスがメインになるとは限らないのです。
パラレルワーカーは収入を増やすことも目的の一つですが、キャリアアップも大きな理由の一つです。
■パラレルワーカーのメリット
・収入が増える
収入の柱が増えるので、もちろん収入も増えます。
収入源を会社だけに頼っていると、会社の業績が悪化した際に収入に影響します。会社の業績に左右されないように、リスクを分散することが大切です。
・スキル向上
色々な経験をすることはスキル向上につながります。
パラレルワーカーは、仕事の獲得から納品・経理などの事務作業まで、すべて自分でおこないます。これらの知識は会社の経営にも必要なので、役職が上がったり、起業をしたりするときに役立ちます。
・人脈が増える
会社員ではつながれない方と仕事をして人脈が増えてきます。その経験から新たな取引先を紹介してもらい異なる分野に挑戦することも出来ます。
■パラレルワーカーのデメリット
・業務量が増える
並行して仕事をしているので仕事をする時間が増えるかもしれません。
複数のビジネスを展開することにより心身ともに負担がかかってしまいます。
そのため自己管理や時間管理といった能力を身に付けることができます。
・就業規則に違反しないか確認する
副業をする人が増えても、就業規則で副業を禁止している会社は多くあります。
パラレルワークをしていることにより会社の仕事に支障が出ると、職務専念義務違反により懲戒処分を受ける可能性があります。始める前に就業規則がある場合は確認をするようにしましょう。
■まとめ
働く人のニーズの多様化しており副業人口は増加し、共働きの増加やシニアの求職ニーズなど働く環境も変化しています。そこへ、クラウドソーシングなどの人と仕事を結びつけるプラットフォームサービスが急成長し、ビデオチャットツールやコワーキングスペースなどのテレワーク環境も整ってきました。
企業にとっては人員不足・離職率の低下や社員の成長、
働く人にとってはスキルアップや自律的なキャリアの構築と、
パラレルワーカーは双方に大きなメリットがありそうです。