目標管理を業績評価のツールとして用いる企業は多いですよね。
この目標管理の達成度を評価する際、達成に至るプロセスも含めて評価する方を見かけることがあります。
例えば、ある季節商品について1,000万円の売上を目標としていたところ、猛暑の影響があって実績は950万円となってしまった。
S~Dの5段階評価のとき、本来は「未達」でC評価なのたが、環境変化の中で頑張ったことを酌量し、「達成」とみなしてB評価とするといったケースなどです。
このような評価の仕方は、次の3つの点で問題があります。

① 原因究明が曖昧になる
そもそも何のために評価をするのか? 
給与・賞与等の査定のためというのもありますが、これは副次的な目的に過ぎません。
評価は、目標到達度がどうであったかを判定し、なぜ未達となったのか、その原因を考え、明らかにして、今後に活かすことです。これを達成していないのに達成したことにすると、究明がおろそかになる可能性が高いのです。

② 今後の目標管理に悪影響を及ぼす
目標管理は、マネジメントサイクルの1つであり、1期間をもって終了するのではありません。
その結果を踏まえて新たな目標を立て、管理していくというサイクルを回すことで、業績を向上させるとともに本人が成長していくものです。
もし、達成していないのに達成したということになれば、スタート段階で誤っていることとなり、適正なサイクルを回せなくなってしまいます。

③ 評価者の主観が入り評価が不公平になる
たいていの社員は目標に向かって努力をしますし、程度の差はあれ、何らかの逆風が吹くのも当たり前です。
このとき、ある上司はそれを認めて、評価の底上げをし、ある上司は認めずに結果だけを評価するという事態が発生することとなります。
評価の底上げが行われるのは、多くはC評価をB評価にする場合です。つまり、頑張ったのだから、せめて標準のB評価にしようという温情をかけるということです。
中には、そのような温情により、恩を売ったり、上司の権威を見せつけようとしたりする管理者もいるかもしれません。
こういった問題を防ぐには、目標管理の評価においては達成度そのものを評価するという原則に徹することです。
では、達成に至るプロセスを無視するのかといえば、そうではありません。
その点は、以下の2つで対応してみましょう。
① 努力そのものは、能力評価や行動評価等でフォローする
② 環境変化には、目標の修正や変更を行う

なお、どうしても業績評価の中でプロセスを評価したいのであれば、達成度評価とプロセス評価を別にすべきです。たとえば、次のような努力加点のルールを設けるのもひとつですね。
「達成度評価がCまたはDで、考えられる手段・方法は実行したにもかかわらず、外的要因で期待どおりの成果が得られなかった場合や、突発業務の発生等、当初に予見できなかった事態への対応のために目標達成できなかった場合は、1・2次評価者の合議により〇点を加点することができる」
ただし、「評価者の主観が入り評価が不公平になる」という問題が残る点には注意しなければいけません。
最後に誤解のないように付け加えますと、業績評価において、結果に至るプロセスがどうでもよいというわけではありません。
むしろ、なぜ達成できたか、なぜ未達だったのか、プロセスにも焦点を当て、しっかりと検証していくことは極めて重要です。だからこそ、達成度を正しく評価することが大切なのです。